投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

恩師との試合

イメージ
 私が高校時代、卒部式の時に、みんなの前で誓ったことがある。 「いつか指導者になり、松田先生を倒す」 いつしか叶えたい目標だったはずが、叶えなければいけない目標に変わり それを叶えるため、大学時代に教員免許を取得し大学卒業と同時に本校に赴任した。 そして教員三年目ようやく一つの目標に辿り着こうとしている。 今の私の礎を形成した人は、間違いなく高校時代の恩師である松田先生だ。 とにかく負けず嫌いで、勝ちに対してのこだわりが強く 妥協を許さない先生であった。 対戦相手のスカウティングを欠かすことがなく、 勝つためにできる準備はなんでもやる。 高校時代、褒められたことはほとんどない。 叱咤されることの方が多く、退部させられたことだってある。 でも「サッカーを通して大人になる」ということを一番学び そして「勝者のメンタリティー」を培って頂いた。 同じ指導者の立場となり、高校時代に伝えて頂いたことで、わからなかったことも 今ならはっきりわかる。 だからこそ越えたい。越えなければいけない。 「言われてもやらないのが三流。  言われてやるのが二流。  言われなくてもやるのが一流。」 松田先生に教えて頂いたこの言葉は今でも私の中で教訓となっている。 高校を卒業して7年。あれから少しは一流に近づけているだろうか。 成長しているだろうか。 そういった意味でも今回の対戦は成長した姿を見せ、勝って恩返しがしたい。 もちろん大前提として今回の対戦は私が戦うわけではないが 特別な感情を抜きにすることはできない。 「70%の自信、30%の不安」 これも先生に教えて頂いた言葉である。 このパーセンテージが逆になってもダメ。増えても減ってもダメ。 自分たちはこれだけやってきたという自信と、 対戦相手も強い、自分たちはチャレンジャーだと思う不安。 楽しみな気持ちも大きい。同時に不安もあるが、 今は70%の自信、30%の不安を保てている。 そんな松田先生に、柳ヶ浦の生徒と共に、挑戦するときが来た。 この挑戦を、大分県を獲るため、そして全国で勝つための過程にしたい。 今の生徒達なら必ず成し遂げてくれると信じている。 願わくば、決勝戦、最後のハードルが松田先生であったなら、 ドラマみたいな展開で面白かったが、 今回の決戦は、まだまだこれから続いていく師弟対決の序章に過ぎない。 いつしか叶えたい目標だったはず

常勝軍団

イメージ
 「常勝軍団」 日本のサッカーチームで、この名称が使われているチームがある。 それは、鹿島アントラーズである。 そして、今年の柳ヶ浦高校男子サッカー部のチームスローガンも 「常勝軍団」である。 先日、鹿島アントラーズvs名古屋グランパスの試合で、鹿島が「常勝軍団」といわれる所以を見た気がした。 確かに、今期の鹿島アントラーズは、現在(5月13日)7位であり、1位の川崎フロンターレとの勝ち点も21もある。 しかし、この試合では、現在2位に位置する名古屋グランパスに対して、シュートを打たせず、セットプレーと4人が連動したパスワークからの得点で2-0で快勝している。 前半の試合開始から、後半の試合終了まで、前線からの連動したプレス、素早い切り替え、ハードワーク、ゴールを目指す姿勢が止まらない。 まさに圧倒し、「常勝軍団」という試合であった。 内田篤人選手の引退スピーチで 「数多くのタイトルを取ってきた裏で、多くの選手が”選手生命を削りながら”勝つために日々、努力する姿を見てきました」 とおっしゃっていた。 ”選手生命を削りながら” この言葉から、普段の練習の雰囲気や、練習強度の高さが想像できる。 一つ一つのプレーに気持ちを込め、全力でボールを追い、ゴールを目指す。 苦しいとき、うまくいかないときこそ、自分の胸に手を当て「自分に勝ち続けている」ことができているのか自問自答する。 自分と向き合い、本気で全国基準、それ以上を目指し追求出来ているのか。 自分の限界を自分で決めず、押し上げる努力をしているか。 私生活や学校の中で、知識を身につけるために自ら学び、 本気で仲間とぶつかり、話し合えているか。 部員全員が、もう一度考えなければならない。 毎日、自分自身に勝ち続けること。 それが「常勝軍団」になる道だと思う。 今週、土曜日から延期になっていた高校総体が始まる。 3年生にとっては、最後のインターハイ。 優勝するには、言葉の通り、”勝ち続ける”必要がある。 情熱の熱さ、誠実さ、献身性、 4原則で、負けてはならない。 選手とともに、自分に矢印を向け、 選手と一緒に、常勝軍団を目指し、日々、前進するのみ。 「想像は、現実になる」 想像できたなら、現実にする為に、進むだけ。 最後に、コロナ禍の中、選手の夢である舞台を用意するために、ご尽力くださっているすべての人に感謝申し上げます。